生活科学研究専攻では、修士課程を設置しています。
食?栄養コース〔修士(学術)〕では、食品機能解析系、栄養生理?生化学系や栄養生理機能解析系があります。食や栄養の基礎理論に基づいた専門知識を学び、応用研究を行うことによって、研究や教育の専門職の育成を目指しています。
実践栄養コース〔修士(栄養)〕では、臨床栄養系と公衆栄養系があり、食育、健康の維持?増進に必要な栄養及び食指導、また病院などで実践的な栄養活動のできる指導者の育成を目指しています。
研究テーマに沿った科目を中心に、隣接あるいは他の学問領域から広く科目を履修することが可能で、食と栄養について多元的な視野を持ちつつ専門性を深め、研究能力や専門的職業に必要な高度な能力が培えます。
専任教員によるきめ細かな研究指導が行われ、さらに関連学会への参加や学会誌への投稿指導などがなされます。研究成果は学会誌や生活機構研究科紀要などで発表され、広く世の中に還元されます。
研究支援機器センターに専門スタッフが常駐し、X線回折装置や電子顕微鏡などを用いた解析を行うなど大型機器を使用する研究に対する支援体制が整っています。
国際共同研究、企業、他大学や研究所との共同研究、大学内での共同研究などが展開されています。これらの研究には多額の費用を要することもあり、国や企業の助成金等を受け入れています。
土?日?夜間等による講座開講も状況に応じて可能な体制をとっています。
秋山 久美子 教授 |
|
---|---|
圷 信子 教授 |
感覚刺激や化粧、ストレスなど心の状態が皮膚生理機能及び全身系の機能へ及ぼす影響 |
梅垣 敬三 教授 |
|
小川 睦美 教授 |
食品の機能成分が生体に及ぼす影響について、特に性差に着目して研究を行っている。 |
白川 哉子 教授 |
|
清野 誠喜 教授 |
|
曽田 功 教授 |
青果物および鶏卵の保存性向上に関する研究 |
高尾 哲也 教授 |
|
中西 員茂 教授 |
|
花香 博美 教授 |
|
山中 健太郎 教授 |
ヒトの身体を一つのシステムとしてとらえ、その生体信号および動作?行動の記録から、
|
横塚 昌子 教授 |
|
小西 香苗 准教授 |
|
清水 史子 准教授 |
|
渡辺 睦行 准教授 |
|