英米文学専攻では、博士前期課程を設置しています。 英米文学に関する専門的な知識と語学力の修得をめざし、その力を広く社会に還元することのできる人材の育成を目標としています。幅広い分野に対応することのできる優れた専任講師による専門性の高い講義?演習を行っており、紀要への執筆、合評会の開催など、院生相互の錬磨の場も数多く設けています。また、より高度な専門的知識を求め、学び直しの機会を得たいという社会人の方がたも、広く受け入れています。
高い研究実績を有し、教育経験豊富なヴェテランの教授達と、博士号を持つ中堅の充実した教授陣を揃え、熱意ある学生に応えるべく行き届いた指導を行っています。
英米の小説はもちろん、英語史や言語学の領域を網羅する講義?演習科目を博士課程前期で21科目設け、多彩な授業を行っています。
徹底した少人数制のために、英語力が短期間でつき、十分に原書が読みこなせるようになり、思考力や論文表現力をしっかり身につけることができます。また、院生各自の要望に応えることのできる、懇切丁寧な個人授業を行っています。
院生による紀要の発行、合評会の開催、修士論文の発表など、数多くの相互錬磨の場を設けています。
井原 奉明 教授 |
ことばに関する哲学的な研究。(1)言語哲学?分析哲学に限らず、西欧の言語論を広く対象とする。(2)言語思想史。近現代を対象とする。(3)認知言語学の研究も含めた、ことばにおける主観性の研究。現代を対象とする。 |
---|---|
川畑 由美 教授 |
19世紀末から20世紀初頭のアメリカ小説および文化理論について研究している。主に女性作家の作品を中心にジェンダーと人種のかかわる現象を分析し、作品の背後にある歴史的文化的状況を解明することに関心をもっている。 |
金子 弥生 教授 |
18?19世紀イギリス、特に女性作家の作品研究。日常生活において、登場人物たちがそれぞれ他者といかにかかわり振舞うかを、時代により異なる社会背景を考慮しながら考察し、生きることの意義を考える。 |
コージー ディヴィッド 教授 |
I am currently interested in modern American writers who have continued and extended the practices of the canonical modernists.I am also interested in the “Beat” writers and genre fiction.I have written recently on the work of Raymond Chandler and Agatha Christie. |
山本 史郎 特命教授 |
|
島﨑 里子 准教授 |
古?中英語期の語彙研究を通じて、当時の社会や文化の様相を探究する。近年の主な関心は、①語彙の多義性がテクスト解釈に与える影響と意味、②古?中英語期における女性像の受容と変容の系譜、③聖女伝を中心とする中英語散文の語彙と文体など。 |